140年の時を経て 秘仏に手で触れる八日間となりました。
ご拝観の皆様に心より感謝申し上げます。
特別別誂祈祷木札 玄関にて受付中
特別別誂祈祷木札を創建四百五十年に因み450体限定で授与いたします。
授与 3000円 願い事が叶うまでお祀りできる木札です。
御開帳のご挨拶
西龍寺創建四百五十年を記念して、寺院創建の起源となった竹之宮延命地蔵菩薩の特別御開帳を厳修いたします。竹之宮延命地蔵菩薩は室町時代に河野氏奥方の安産祈願のため京都の壬生寺から譲り受けたと伝わっております。この地に河野氏一族の竹之宮という御方の館があったことから、一宇の御堂に祀られ竹之宮延命地蔵菩薩と称されました。元亀年中(一五七〇~七三年)に西龍寺が創建されてからも、ご利益の逸話によって持田の地域信仰として崇拝されました。明治十五年九月吉日、十七世仙外義芳大和尚の厨子寄進以降は百四十年間ご尊顔を拝した記録はありません。竹之宮の館の頃に地中に埋められていた記述があることから現在の地下地蔵堂に三十五年間安置されている稀有な秘仏です。
世の中がコロナ禍で疲弊した今こそ御開帳を行い、皆様が実際に手で触れることにより延命地蔵の利益に与られますことを深く祈念しております。
西龍寺住職 兼西龍寺歴史文化協議会会長 児島一晴
宝物展示〈拝観者のみ観覧可〉
場所:本堂(正面階段にて受付)
特別展示目録
■ 竹之宮延命地蔵菩薩縁起 古文書
■ 竹之宮延命地蔵菩薩版木 原版
■ 木造地蔵菩薩坐像 清和佛具修復
■ 木造地蔵菩薩立像 未修復
■ 木造誕生仏 清和佛具修復
■ (旧)竹之宮延命地蔵菩薩厨子 和尚修復
常設展示目録
■ 楢崎一光老師真筆 「釣月耕雲慕古風」書
■ 楢崎通元老師真筆 「菩提達磨」画
■ 別誂本漆須弥壇 梅鶯竹雀彫刻 西海龍沈金画 清和佛具製作
竹之宮延命地蔵菩薩縁起
