西龍寺の縁起

西龍寺は永平寺と総持寺を両本山とする曹洞宗寺院です。
室町時代一五七〇~七三年(元亀年間)、道後湯築城河野氏ゆかりの禅寺として持田に開山されました。
御開基の西龍寺殿玉岸秀芳大居士、御開山の梅叟壽芳大和尚から法灯を受け継ぐ禅寺は、悠久の時を経て持田の歴史と文化を香煙に包みながら今日に至ります。

竹之宮延命地蔵の縁起

この由来記に於壬生の地蔵菩薩と一所からの御孝霊天皇の末葉(裔)河野氏の一族竹の宮官主と謂う御人あり
ある時御城丑寅の刻一筋の光楽々天より届き奇異なるお告げをなし御城に訪るなり
その御姿地蔵菩薩石像は壬生寺より伝わり永きに渡り一宇の堂を営いて則ち安置されしものなり
愛比売主の家室妊娠の心地ありて地蔵菩薩に安産を祈りし治い玉のような男子出産に至る
さらに乳が出にくい折々にもこの石像に祈誓を致せば忽ちの内に乳が出始め一子の生育を助けたり
ある時は歯の痛みありその石像に於いては天福により忽ち平癒する
天外心を抱かる時は何も成され言う事もなし
すなわち御影成就の時は厚く家内に於いて香花を燈明越しに供え楊枝を立て学外を祀り今に於いても幾度も唐楊枝なるものに天仏由来を奉り元禄年中当国の大守君の御代御局殿の黒髪が白く雪のようになり気も心も患いし時その告げの通り竹の宮の地蔵前で祈りを行った
その時霊験あらたかに願いの叶うよう則ち竹の宮地蔵菩薩に祈り黒髪に戻り古代よりその髪の究めとなる気も大いに利する
大守君より伝わりし日々の弥栄に毎月御の恭の仰あり
古風な人の知る不思議な霊験あらたなる仏像を奉り御名を唱え現当代二世の御利益とし御影成就疑う事なし

本尊竹之宮地蔵菩薩縁記より

子規句碑の縁起

「鶏頭の丈を揃へたる土塀哉」

一八九五年(明治二十八年)、正岡子規が柳原極堂と散策した際に西龍寺の土塀前にて詠まれた俳句です。
当時の田園風景の中、寺の土塀と道端に咲く赤い鶏頭の花が織りなすコントラストが際立っています。

俳句が詠まれて一二三年となる平成三十年九月二十日に西龍寺が境内に句碑を建立しました。松山子規会協力のもと除幕式が行われ、子規の孫にあたる正岡明氏にもご参列いただきました。

伊予の青石で設えた句碑には子規直筆の句が刻まれ、毎秋境内には赤い鶏頭の花が咲き誇っています。

鼠小僧供養塔の縁起

鼠小僧は寛政九年(一七九七年)生まれの実在の盗賊であり天保三年(一八三二年)に浅草で処刑されました。

こちらにあるのは供養塔で東京両国の回向院に首塚があります。
明治末期松山市内の新栄座で上演された歌舞伎の河竹新七作「鼠小紋東君新形」が大入りで、歌舞伎一座か新栄座が供養のために建立したと伝わっています。

昔は金運祈願のために墓石を削り御守りとして持つ風習が盛んで、供養塔には削られたことによる破断跡が残っています。

現代においては金運開運や合格祈願などのご利益があると云われています。
供養塔の手前の「御前立ち」を削り、鼠小僧御守りに入れてお持ち帰りください。
鼠小僧御守りは玄関にて販売しています。

本堂

御本尊は釈迦如来像の拈華微笑のお姿です。
本堂伽藍は一級建築士でもあった西龍寺二十二世児島永周老師の設計によるもので、地上一階地下一階の二階建て木造建築です。本堂内に天井はなく伝統工法の美しさを感じることができます。

ご本尊さまをお祀りしている須弥壇は、令和二年の須弥壇佛具大改修にて別誂の本漆塗に修繕されました。現世の調和を表す梅鶯と竹雀の彫刻と金物を施し、壇上には道後ゆかりの宝珠の高欄を設け、上段にはお釈迦さまにお供えを運ぶ西海龍が描かれています。

東西の室中には西龍寺二十一世江戸黙禅老師と縁のあった佛國山 瑞應寺(新居浜市)の楢崎一光老師、楢崎通元老師の書画が奉られています。

竹之宮延命地蔵堂

竹之宮延命地蔵菩薩をお祀りする地蔵堂は、地蔵菩薩が一時地中に埋められていたという経緯から、鼠小僧供養塔を屋根に乗せた地中に建立されています。

西龍寺二十二世児島永周老師の設計による地下地蔵堂は稀有な構造となっています。

ご祈祷やご祈願はこちらの地蔵堂にて行っています。

坐禅堂

坐禅堂を有する寺院は数少なく、一般の方でも堂内にて坐禅を行うことができます。

位牌堂

お檀家様の先祖位牌と永代供養位牌を安置しています。

松山新四國霊場 第六番 大師堂

松山新四國霊場は江戸時代後期の起源と謂われています。

この第六番札所は曹洞宗寺院内に建立された稀有な大師堂です。 令和5年8月23日、その存在すら忘れ去られていた大師堂は厳かな佇まいへと修復され、後世巡拝のために歴史を紡ぐことが叶いました。

客殿

写経会や坐禅会等の行事、法要後のお食事等にご利用いただいています。


客間

ご来山いただいたお客様との面会時にご利用いただいています。


その他のご使用

ご使用例

  • 本堂でのご葬儀
  • 仏前結婚式
  • 句会
  • 茶会

※定期的な場所貸しはお断りしています。